離婚・男女問題、交通事故等にお悩みの方、法に関するお困りごとはお気軽にご相談ください。
谷四いちむら法律事務所
〒540−0026
大阪市中央区内本町一丁目2−15 谷四スクエアビル6階
谷町四丁目駅 3番出口から徒歩10秒
電話受付時間:9:00〜20:00
休業日:土曜・日曜・祝日
※事前予約で土日祝・夜間の相談も可能
人が亡くなった場合、その方が所有していた財産(遺産)について相続が生じることになります。そのような財産関係が大きく変動する時にこそ、争いが生じやすいのです。相続人の間での争いを防ぐためには、予め遺言書を作成しておくことが重要となります。しかし、法的に有効な遺言書を作成するためには、法律に定められた手続きに則って作成する必要があります。
また、遺言書を作成する以前に亡くなり、争いが生じてしまった場合には、法律が定める割合に従った分割をすることになりますが、実際に財産を誰がどのように取得するかについて争いが生じることも度々あります。
遺言書の作成、遺産分割についての交渉、調停等、当事務所にご相談ください。
・遺言書を作成したいが、法的に有効な形式・内容がどのようなものか分からない。
・遺言書を作成する予定であるが、自分の死後に子ら(相続人)の間で争いとならないような内容にしたい。
・親の死後、自宅から遺言書が見つかったが、遺言書をどのようにすればよいか分からない。
・遺言書の作成日時の頃には認知症が進んでおり、遺言書が有効なものであるか疑問である。
・遺言書に記載されていない財産があり、どのように分けるのがよいか分からない。
・同居していた父親が亡くなり、父親が所有していた不動産を自分が取得したい。
・親が亡くなり、兄に全ての遺産を相続させるという公正証書遺言が見つかったが、本当に自分は遺産を受け取ることができないのだろうか。
・遺産分割協議を行うことになったが、生前に親から妹だけ家を建ててもらっていたので、法定相続割合で分けることは納得がいかない。
・父親の姉が亡くなり、父親が相続人となったが、父親に認知症の症状が出ており、遺産分割を進めてよいか分からない。
お問合せからご契約頂くまでの流れをご説明いたします。
平日は時間がないという方も安心です。
平日はお仕事で忙しいという方のために、午後6時以降の相談も受け付けております。
事前にご予約を頂けますと、土日祝もご相談頂くことが可能です。
相談のご予約は、お電話(06-6910-4805)又はこちらから可能です。
相談者様からじっくりとお話をお聞きします。
相談者様と同じ目線でお話を伺い、どのような点に困っているのか、どのように解決したいのか等を確認していきます。その一方で、弁護士の視点から冷静に事案を分析し、お悩みにお答え致します。
弁護士の回答に分からない点がある場合にはお気軽にご質問ください。
契約内容についてもお気軽にご質問ください。
当事務所では、契約内容につき詳しく説明をさせて頂きます。お客様にご納得頂けないまま契約手続きを進めるようなことは一切ございません。
一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
ここでは当事務所の遺言・相続問題に関する弁護士費用についてご案内いたします。
手 続 | 着 手 金 | 報 酬 金 | |
---|---|---|---|
遺 言 | 遺言の作成 | 10万円~ | なし |
遺言執行者 の指定 | 30万円~ 相続開始時に相続 財産より頂きます | なし | |
遺産分割 | 示談交渉 | 20万円~ | 20万円~ |
調 停 | 30万円~ | 30万円~ | |
審 判 | 40万円~ | 40万円~ |
個々の事案における請求内容や事案の複雑さにより着手金や報酬金が変わりますので、ご相談の際にお問い合わせください(ご用命頂けましたら見積書の発行も致します)。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。